お問合せ電話番号 (089) 911-6333
穏やかな死への過程 老衰や病気で死期が近づくと、口から食べたり飲んだりすることができなくなります。結果としてゆっくりと脱水状態になりますが、この脱水には、麻薬のような鎮静効果があります。脱水が進むと、徐々に眠る時間が増え(日中も眠っている状態=傾眠)、日常生活動作(ADL)も低下していきますが、本人にとってはとても穏やかで楽な状態なのです。 人間の終末期の体の変化は、誕生後の成長過程を逆にたどるようなものと考えるとわかりやすいかもしれません。生まれたばかりの赤ちゃんは寝返りすら打てず、介護保険でいえば要介護5の状態です。そこから次第に食事量が増え、起きている時間が長くなり、動けるようになります。つまり、成長にともない介護度は下がっていくわけです。 終末期はその逆です。亡くなる前に食べられなくなるのは、身体のすべての機能が低下し、水分さえ体内でうまく処理できなくなるからです。このような状態で水分や栄養を無理に入れると、体外に排出できず、むくみや腹水、痰・唾液の増加などを招き、かえって患者さんを苦しめてしまうことになります。 「枯れるように亡くなる」という表現がありますが、これは余計な水分で体をむくませることなく、草木が静かに枯れていくように、自然のままに息を引き取る状態のことだと思います。
第45回 最期の入浴
第44回 AYA世代のがん患者~残される家族との向き合い方
第43回 本当のことを知りたい ~最期を知って自分の命を生きる~
第42回 気持ちの揺れを許容しながら、納得できる選択肢を
第41回 死に向き合う過程で見えた本人の意志と家族の決断
第40回 「患者さんが死に向き合えること」よりも、大切にしたいこと
第39回 「あの時、何を伝えたかったのだろう?」、患者の死が研修医に教えたこと
第38回 「理解はできても、納得はできない」というご家族にどう向き合うか?
第37回 患者と家族で意見が異なる場合の意思決定支援のあり方
第36回 言葉は患者・家族の人生を左右する。安心させる伝え方とは?
第35回 「1年前に入院しないと言ったから、入院させない」患者は意思を変えてはいけないのか?
第34回 終末期の意思決定支援 自分らしい最期とは?
第33回 本人への告知シリーズPart3「本人へどう告知するのか?」
第32回 本人への告知シリーズPart2「患者本人の思いを置き去りにしない告知」
第31回 本人への告知シリーズPart1「本人に告知しなくていいのか?」
第30回 息を引き取る瞬間を誰かがみていなくてもいいんですよ【後半】
第29回 息を引き取る瞬間を誰かがみていなくてもいいんですよ【前半】
第28回 どんなに覚悟していても、気持ちは揺れるもの ~身内の看取りで学んだ意思決定支援~
第27回 納得できる過程とは?
第26回 看取りのプロデュース
第25回 なぜ「自宅での看取り」が普及しないのか?
第24回 楽なほうがいいか、1分1秒でも長く生きるほうがいいか
第23回 告知に向き合う
第22回 胃ろうをするか否か
第21回 どんな状態でも家に帰ることはできます
第20回 看取り支援は百人百様 ~柔軟に対応を~
第19回 わがままな患者さんを許容できるか?
第18回 自然に逝くということ
第17回 家で亡くなったら警察沙汰!?
第16回 意思決定支援に重要な5つのポイント
第15回 死に向き合う
第14回 納得できる最期とは何か
第13回 亡くなる前に点滴はいらない
第12回 亡くなる瞬間はみていなくてもいい
第11回 家で臨終を迎えるとき
第10回 大切な人の『死に目』に会うということ
第9回 最期の瞬間に医師はいらない!
第8回 最期の3日間
第7回 埼玉県医師銃撃事件に思う
第6回 「亡くなるまで食べる」ことの意味
第5回 点滴をする選択、しない選択
第4回 一人暮らしでの看取り
第3回 本人の気持ちに思いを馳せる
第2回 ブラックジャックの名言
第1回 天寿と長寿
おうちでの看取り NEW
在宅医療の質を高める
在宅クリニック運営のノウハウ
在宅医療の制度の知識
フリートーク