お問合せ電話番号 (089) 911-6333
研修医のプレゼンテーマは「生と死」 「早めに・・・してください」と、死期が迫ったALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんが動きにくい唇を必死に動かし、弱々しいかすれ声で当院の訪問医に何かを訴えました。研修医も同行していて、医師や看護師が5人がかりで「何をして欲しいのか」を40分かけて必死に聞き取ったのですが、残念ながら分からずじまいでした。翌日、患者さんは亡くなり、研修医は肝心な箇所が聞き取れなかったことを大いに悔やんだようです。研修終了時、研修医はこの患者さんをテーマにした「生きかた・死にかた」というタイトルのプレゼンを行いました。
第38回 「理解はできても、納得はできない」というご家族にどう向き合うか?
第37回 患者と家族で意見が異なる場合の意思決定支援のあり方
第36回 言葉は患者・家族の人生を左右する。安心させる伝え方とは?
第35回 「1年前に入院しないと言ったから、入院させない」患者は意思を変えてはいけないのか?
第34回 終末期の意思決定支援 自分らしい最期とは?
第33回 本人への告知シリーズPart3「本人へどう告知するのか?」
第32回 本人への告知シリーズPart2「患者本人の思いを置き去りにしない告知」
第31回 本人への告知シリーズPart1「本人に告知しなくていいのか?」
第30回 息を引き取る瞬間を誰かがみていなくてもいいんですよ【後半】
第29回 息を引き取る瞬間を誰かがみていなくてもいいんですよ【前半】
第28回 どんなに覚悟していても、気持ちは揺れるもの ~身内の看取りで学んだ意思決定支援~
第27回 納得できる過程とは?
第26回 看取りのプロデュース
第25回 なぜ「自宅での看取り」が普及しないのか?
第24回 楽なほうがいいか、1分1秒でも長く生きるほうがいいか
第23回 告知に向き合う
第22回 胃ろうをするか否か
第21回 どんな状態でも家に帰ることはできます
第20回 看取り支援は百人百様 ~柔軟に対応を~
第19回 わがままな患者さんを許容できるか?
第18回 自然に逝くということ
第17回 家で亡くなったら警察沙汰!?
第16回 意思決定支援に重要な5つのポイント
第15回 死に向き合う
第14回 納得できる最期とは何か
第13回 亡くなる前に点滴はいらない
第12回 亡くなる瞬間はみていなくてもいい
第11回 家で臨終を迎えるとき
第10回 大切な人の『死に目』に会うということ
第9回 最期の瞬間に医師はいらない!
第8回 最期の3日間
第7回 埼玉県医師銃撃事件に思う
第6回 「亡くなるまで食べる」ことの意味
第5回 点滴をする選択、しない選択
第4回 一人暮らしでの看取り
第3回 本人の気持ちに思いを馳せる
第2回 ブラックジャックの名言
第1回 天寿と長寿
おうちでの看取り
在宅医療の質を高める
在宅クリニック運営のノウハウ
在宅医療の制度の知識
フリートーク NEW