これまでの流石Café(開催履歴)

これまでの流石Café(開催履歴)

過去に開催された流石Cafeの履歴です。第1回~第15回までを掲載しています。
第16回以降、最新までの記事は、こちらをご覧ください。

「独居身寄りのない方の支援
~多職種の関わりと社会資源の活用~

「身寄りがなく独居の方が、地域でその人らしく最期まで生活するためには、 多くの方々のサポートや制度の活用、また既存の制度だけでは支えきれない 現状があります。その中で日々奮闘されておられる方々をお迎えして、現場の生の声を聞きました。

「病診連携の質を高める」(後編)

「病診連携の質を高める」の後編をお送りしました。コロナ禍でオンライン開催となってから、毎回全国からご参加のお申込みをいただくようになり、今回も約70名の参加をいただきました。ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

「病診連携の質を高める」(前編)

「病診連携の質を高める」のテーマのもと、「どうすれば患者は病院から家に帰れるのか」「退院支援のあるべき姿は?」といった内容について、スペシャルゲストの櫃本真聿先生をお迎えして対談形式でお送りしました。

「家(うち)で看取ると云うこと」

今回、Zoomによる初のオンライン開催となりました。 場所を問わなくなったことで、全国各地から200名以上の方が参加していただきました。 理事長の永井、おもてなし室長の一井による対談形式で、リニューアルされた看取り冊子「家うちで看取ると云うこと」の紹介を軸に、 ご自宅で不安なくお看取りができるために知っておいていただきたいことや、患者様のエピソードなど、お話させていただきました。
途中、質疑応答も交えながら終始トラブルなくお伝えできたと思います。 いただいたアンケートからは、おおむね通信状況も良好で「感動した」とのコメントもいただきました。 慣れない試みでしたが、次回以降も趣向を凝らして開催していきます!

流石Café work shop シリーズ2020

「人生の最終段階における在宅医療・介護マネジメント講座(初級編) ~疾患別にみる多職種の役割を学ぼう 」 ①認知症編

【講師】一般社団法人共生社会実現サポート機構とんとんとん 理事長 山内勇人 先生

大分県の山内勇人先生がこの流石Caféだけのために松山までお越しいただき、素晴らしい講演をしていただきました。「デイサービスに行くのは、誰のため?」家族のため?介護負担軽減のため?自分のため?・・・。
「本人が行きたいと思えるデイサービスとは何か?」サービスの在り方や医療の在り方を深く考えさせられました。誰のための医療なのか?誰のためのサービスなのか?一番最初に考えたいものです。有意義な時間をありがとうございました。

「0-100在宅チームが手がけるキッズケア」

【講師】医療財団法人オレンジ 理事長 紅谷浩之 先生

はるばる福井からお越しいただいた紅谷先生に、小児在宅医療をテーマにご講演いただきました。常に子ども達や患者さんに、現場でしっかりと向き合われているからこその熱い思いが伝わってきました。

「緊急時・災害時の在宅医療」&シンポジウム「南海トラフに向けての地域づくり」

【講師】医療法人稲生会 生涯医療クリニックさっぽろ
理事長 土畠 智幸 先生

土畠先生の災害と地域づくりの素晴らしいお話と、その後のシンポジウムでは愛媛の取り組みと地域作りについて有意義なお話ができました。

"たんぽぽ流"食支援 最期はみんな絶食でいいんですか?

「食べる支援」という言葉をよく見聞きするようになりましたが、実際には、どのタイミングで何をしたらよいのでしょうか。「食べること」は、単に栄養摂取だけの問題ではありません。在宅医療&介護においてはACP(アドバンス・ケア・プランニング)を考えることであり、究極の多職種連携が必要な支援でもあります。ゆうの森で実際にあったケースを通して、食支援について考えました。

この春絶対に見逃せない! 在宅医療最旬2テーマ

2018年に行われた診療・介護報酬 の同時改訂に伴い、「人生の最終段階のおける医療の決定プロセスに関するガイドライン」を踏まえた対応が求められるようになりました。
このガイドラインについての理解を深め、利用者にどのように向き合えばよいのかを考える回となりました。

『在宅』だからできる口から食べる支援 最初の一歩 摂食・嚥下障害リハビリ&食支援

在宅医療・介護業界で今一番HOTなテーマ「摂食・嚥下障害リハビリテーション」&「食支援」について、最先端の取り組みをしている先生のお話を伺いました。また、松山地域での食支援の取り組みの様子もご紹介しました。

在宅医療の知識講座 その2 +懇親会

「泌尿器のトラブル」と「退院支援」に焦点を当てた今回の流石Café。
テーマ1「泌尿器のトラブル」では、在宅でよく耳にする泌尿器のトラブルを泌尿器の専門医が解説。
テーマ2「退院支援」では、在宅患者と家族を支えるための有床診療所の活用方法をケアマネジャー、社会福祉士、看護師の視点で紹介しました。
研修後、在宅医療・介護を支える地域の各専門職との距離をもっと縮めて連携力を高めるべく、初の懇親会を開催しました。

在宅医療の知識講座 その1

在宅で出会う肺疾患~その治療法・ケアについて学ぼう~

肺炎、ぜんそく、COPD、肺がん・・・在宅医療・介護の現場でよく出会う肺疾患とその治療法、ケアについて専門医がわかりやすく解説しました。
COPDって、どういう病気?どのようなケアが必要?聴診やバイタルサインで何かがわかるの?在宅酸素療法(HOT)で注意することは?肺がん患者はどのような経過をたどる?
など、知っておくことで日々のケアやケアプランに活かせる医療知識を学びました。

多職種チームでとことんケア!

~末期がん患者を家でどう看取る? 患者さんのやりたいことを実現するノウハウ~

患者さんのやりたいことをどう聞き出し、どう実現しますか?患者さんとご家族さんが後悔しないために、どんな援助が必要なのでしょう?在宅医療でここまでできるの!?という情報を公開し、明日からでも退院支援やケアプランに活かせるノウハウをお伝えしました。

患者がHAPPYになる退院支援できていますか? Part2

~ 退院時に知っておきたい制度の知識 ~

第1部はゆうの森 永井理事長によるテレビ番組「しくじり先生」風な講義スタイルで。
第2部は同じくゆうの森 事務課の江籠平課長と居宅介護支援事業所コスモスの髙田所長によるテレビ番組「サザエさん」をモチーフとした劇場型スタイルで、患者さんが退院後に安心して療養生活を送れるための知識について研修を行いました。
定員の100人をはるかに超える約160名の方々にご参加いただきました!!
工夫を凝らした今回の研修会は、参加者の皆様にも大変好評だったようです。

患者がHAPPYになる退院支援できていますか?

退院支援のスペシャリスト、在宅ケア移行支援研究所 代表 宇都宮宏子先生をお招きしての講演会でした。
今回は退院支援をテーマにしていたこともあり、急性期病院等で退院支援に携わっていらっしゃる方々にも多く参加いただきました。こうした会が、この地域のレベルアップに繋がることを願います。

ゴールからはじめる認知症ケアマネジメント

認知症の人の家族は、ゴールの見えないマラソンに疲れ果ててしまいます。ご講演いただいた山内先生は、初診の時に、この人を看取ろうと決意するそうです。看取りというゴールに向かって、ご本人に家族と伴走することが大切だと言われていました。他にも実際のケースを交えてユーモアたっぷりに講演頂き、もっと話を聞きたかったという参加者が多数いました。

医療保険の訪問看護完全攻略講座

ケアマネジャー、看護師、医療ソーシャルワーカー、介護職など、多様な職種の皆さんが参加されました。
「グループホームなので、もともと介護保険対象者ですが、入所しながら受けれるサービスを知ることで、どんなことが実現可能か考えることができて良かったです。」「制度等いろいろ変わっていく中で、利用者さんにベストなサービスが受けられるよう正しく理解することが大切なのだと思いました。とても勉強になりました。」などの声が届きました。

がん終末期在宅患者へのケアマネジメント

「在宅緩和における7つのフェーズと21の実践」

第1回目は、岐阜県の総合在宅医療クリニック 代表 市橋 亮一先生をお招きしての開催となりました。第1部は、末期がん患者特有の病状と心身の変化を「在宅準備期」「在宅開始期」「生活再建期」「病状変化期」「看取り前期」「看取り後期」「グリーフケア」の7つの段階に分け、その段階ごとに必要なケアを先取りしてプランを立てる方法を学びました。
第2部は、市橋先生と末期がん患者のケアマネジメントを多数経験したケアマネジャーと訪問看護師、当法人理事長の永井康徳を交えての座談会を行い、熱いディスカッションが行われました。