在宅医療のフロントランナーとして長らく取り組んできた経験やその間のさまざまな出逢いについて、あるいは高齢化が進み、迎える多死社会の医療のあり方について、被災地支援、全国在宅医療テストの開催、さらには俵津診療所の再生プロジェクトなどなど、我々が取り組んできた事を、様々な講演会やシンポジウムでお話しています。
日程 | 講演内容 | 主催 | 会場 | 演者 |
---|---|---|---|---|
11/18 | 【北九州緩和ケアカンファレンス】 自分らしい生き方=逝き方 ~自分らしく生きることを支える在宅医療~ |
未定 | 未定 | 永井康徳 |
7/6 | 未定 | 広島県国民健康保険団体連合会 | 広島県国民健康保険団体連合会 6階 大会議室Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ (広島市中区) |
永井康徳 |
6/30 | 【2018年度在宅医療ソーシャルワーク研修会】 多職種のチームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ |
日本医療社会福祉協会 | 富士ゼロックス総合教育研究所
スペースアルファ三宮 (神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ東館6F) |
永井康徳 |
6/20 | 【人間環境大学】 2018年度前期在宅看護学概論講義③ |
人間環境大学 松山看護学部 看護学科 | 人間環境大学 松山キャンパス (松山市花園町3-6) |
永井康徳 |
6/15 | 未定 | 愛媛県在宅介護研修センター | 愛媛県在宅介護研修センター | 永井康徳 |
6/10 |
愛媛県理学療法士会にて講演 | 愛媛県理学療法士会 | 未定 | 永井康徳 |
5/26 | 【文部科学省高度医療人材養成プログラム
「重症児の在宅支援を担う医師等養成」 推進事業 子どもの在宅医療ケア・インテンシブコース】 内容未定 |
秋田大学 | カレッジプラザ 講堂 (秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階) |
永井康徳 |
5/20 | 【講義収録】 平成30年診療報酬介護報酬と看護 |
株式会社 学研メディカルサポート | ― | 永井康徳 |
5/19 | 【第10回南河内在宅医療を考える会】 多職種のチームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ |
南河内在宅医療を考える会 | 藤井寺市立市民総合会館 別館
中ホール (大阪府藤井寺市北岡1-2-3) |
永井康徳 |
4/30 | 【日本在宅医学会 第20回 記念大会】 ◆9:30~ Meet the Expert 10 ◆14:30~ 鼎談 次の10年を展望する 3 地域に開かれた病床を目指して |
一般社団法人 日本在宅医学会 | グランドプリンスホテル新高輪
国際館パミール (東京都港区高輪3-13-1) |
永井康徳 |
4/29 | 【日本在宅医学会 第20回 記念大会】 2018在宅医療事務コミュニティ 組織の価値を高めるために |
一般社団法人 日本在宅医学会 | グランドプリンスホテル新高輪
国際館パミール (東京都港区高輪3-13-1) |
永井康徳(指定発言) 木原信吾(座長) |
4/25 | 【人間環境大学】 2018年度前期在宅看護学概論講義① |
人間環境大学 松山看護学部 看護学科 | 人間環境大学 松山キャンパス (松山市花園町3-6) |
永井康徳 |
4/20 | 【平成30年度 施設ケアマネジャー研修会】 最期まで自分らしくその人が望む終末期を実現するために ~医療・介護連携による尊厳ある看取りケアの実践~ |
公益社団法人全国老人福祉施設協議会 | TFTビル 9階研修室906 (東京都江東区有明3-5-7) |
永井康徳 |
3/29 | 自分らしい生き方=逝き方 ~在宅医療での自然な看取り~ | 特定非営利活動法人 えひめ障害者ヘルパーセンター | 愛媛県視聴覚福祉センター (松山市本町6丁目11番5号) |
永井康徳 |
3/24 | 【第41回 奈良県中和病診連携の会】 2018年診療報酬改訂を踏まえた在宅医療と病診連携 ~連携の先にあるものは何か~ |
大和高田市立病院 | 大和高田市立病院 放射線治療棟 3F大会議室 (奈良県大和高田市磯野北町1-1 |
永井康徳 |
3/7 | 【医療福祉関係者向け感謝フェア】 住み慣れた施設で看取るためには ~多職種チームで連携した最期まで食べる食支援~ |
東北電力株式会社 | 新潟グランドホテル (新潟市中央区下大川前通3ノ町2230) |
永井康徳 |
3/6 | 【第5回 Live Symposium for"かかりつけ医"プログラム】 2018年診療報酬改訂を踏まえ、かかりつけ医が取り組むべき在宅医療とは(Web講演) |
第一三共株式会社 | 六本木スタジオ (港区六本木7-18-23 EX六本木ビル5F) |
永井康徳 |
3/4 | 【総合メディカル主催 医業経営セミナー】 在宅診療所における医業経営 |
総合メディカル株式会社 | 大手町サンケイプラザ 4階ホール (東京都千代田区大手町1-7-2) |
永井康徳 |
2/27 | 【医療福祉関係者向け感謝フェア】 第一部 東日本大震災災害支援から学んだ在宅医療の興し方 第二部 多職種チームで連携した最期まで食べる食支援 |
東北電力株式会社 | 仙台ロイヤルパークホテル (仙台市泉区寺岡6丁目2-1) |
永井康徳 |
2/25 | 【医療と介護の連携推進フォーラム】 独居でも看取れる在宅医療 ~自分らしく生きることを最期まで支える~ |
大阪府和泉市 | 和泉シティプラザ3F レセプションホール (大阪府和泉市いぶき野5-4-7) |
永井康徳 |
2/24 | 【2018年診療報酬改定と病院経営シンポジウム】 2018年診療報酬改定の影響分析と改訂を克服する経営戦略 |
保健・医療・福祉サービス研究会 | 都市センターホテル (東京都千代田区平河町2-4-1) |
永井康徳 |
2/18 | 【平成29年度 大洲市地域福祉(ボランティア)研修会】 自分らしい生き方=逝き方 ~在宅医療での自然な看取り~ |
大洲市社会福祉協議会 | 大洲市総合福祉センター 4階 多目的ホール (大洲市東大洲270-1) |
永井康徳 |
2/16 | 【城北地区介護サービス事業所連絡会】 自分らしい生き方=逝き方~在宅医療での自然な看取り~ |
松山市地域包括支援センター城北 | 堀江公民館 (松山市堀江町甲1400-1) |
永井康徳 |
2/10 | 多職種のチームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ | 一般社団法人 富田林医師会 | 富田林市市民会館 大会議室 (大阪府富田林市粟ヶ池町2969番地の5) |
永井康徳 |
1/25 | 自分らしい生き方=逝き方 ~在宅医療での自然な看取り~ | 砥部町地域包括支援センター | 松前町総合福祉センター (伊予郡松前町筒井710-1) |
永井康徳 |
1/20 | 多職種チームで連携する在宅医療 ~本人の意向に沿った支援をチームで考える~ | 小豆郡医師会 | 小豆島中央病院 大会議室 (小豆郡小豆島町池田2060-1) |
永井康徳 |
1/9 | 【2017年度「愛媛学」】 地域の課題と活性化3 | 愛媛大学 | 愛媛大学 | 永井康徳 |
日程 | 講演内容 | 主催 | 会場 | 演者 |
---|---|---|---|---|
12/12 | 【福岡県在宅医療推進整備事業
「小郡三井地区在宅医療研修会」】 多職種のチームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ |
一般社団法人小郡三井医師会 小郡市、大刀洗町 |
小郡市生涯学習センター・七夕ホール (福岡県小郡市大板井1180-1) |
永井康徳 |
12/7 | 【淡路医師会12月の勉強会】 在宅医療の質を高める! ~在宅医療で医療を変える、地域を変える、文化を変える~ |
淡路医師会生涯教育委員会 地域医療支援病院委員会 |
兵庫県立淡路医療センター (洲本市塩屋) | 永井康徳 |
12/5 | 【Cybozu Days 2017】 kintoneの魅力を徹底解説! & ユーザー企業が伝える導入の壁を越えるための3ステップ |
サイボウズ 株式会社 | グランフロント大阪 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター (大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館) |
◆サイボウズ kintoneエバンジェリスト /渋谷雄大 氏 ◆医療法人ゆうの森 事務局/ 前島啓二 |
12/2 | 【西和地域在宅医療・包括ケア推進プロジェクト】 永井: 多職種のチームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ 一井:安心して年を取ることができる地域創り ~幸せになるために~ |
奈良県郡山保健所 | 王寺町地域交流センター リーベルホール(奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2-1) | 永井康徳 一井美哉子 |
11/26 | 平成29年度香川県医師会在宅医療推進研修会 | 香川県医師会 | JRホテルクレメント高松 3階「飛天の間」 (香川県高松市浜ノ町) |
永井康徳 一井美哉子 永吉裕子 |
11/17 | 【愛媛県在宅介護研修センター 11月講座】 自分らしい生き方=逝き方 ~在宅医療での自然な看取り~ |
愛媛県在宅介護研修センター | 愛媛県在宅介護研修センター | 永井康徳 |
11/17 | 【2017年度 事例発表会 地域包括ケア~地域連携~】 その人らしい最期を迎える ~身寄りのない独居高齢者の看取りについて~ |
地域連携 RegiCo松山 | 松山市総合コミュニティ―センター コスモシアター |
矢野 大樹 |
11/17 | 【PTA学級(調理実習)】 フライパンでブッシュドノエルを作ろう!! |
松山市立三津浜小学校 | 松山市立三津浜小学校 家庭科室 | 村上 陽子 |
11/12 | 家で看取るということ ~最期のとき(瞬間)まで自分らしく~ | 医療法人社団 豊生会 | 札幌サンプラザ (札幌市北区北24条西5丁目) |
永井康徳 |
11/11 | 【愛媛緩和ケア研究会 第27回事例研究会】 緩和ケアにおけるリハビリの役割 ~自己実現を支援するDAP活動~ |
愛媛緩和ケア研究会 | 四国がんセンター 3階研修室 | 矢野博文 檜田佳代 |
11/8 | 【Cybozu Days 2017】 kintoneの魅力を徹底解説! &ユーザー企業が伝える導入の壁を越えるための3ステップ | サイボウズ 株式会社 | 幕張メッセ 国際展示場
9~10ホール (千葉県千葉市美浜区中瀬2−1) |
◆サイボウズ株式会社kintoneエバンジェリスト/渋谷 雄大 氏 ◆医療法人ゆうの森 前島 啓二 |
11/4 | チーム医療と連携 | 公益社団法人 愛媛県看護協会 | 愛媛看護会館 2階第一研修室 (松山市道後町2丁目) |
一井美哉子 |
11/3 | 【第8回東北在宅医療推進フォーラム】 第1部 自分らしく生きることを支える在宅医療~医療を変える・地域を変える・文化を変える~ 第2部 「多職種連携ネットワークの挑戦」~各地域の活動紹介とディスカッション~ ※コメンテーターとして参加 |
一般社団法人全国在宅療養支援診療所連絡会 東北在宅医療推進フォーラム実行委員会 |
秋田県社会福祉会館10階大会議室 (秋田市旭北栄町1-5) |
永井康徳 |
11/3 | チーム医療と連携 |
公益社団法人 愛媛県看護協会 | 愛媛看護会館 2階第一研修室 (松山市道後町2丁目) |
一井美哉子 |
10/28 | 【H29年度MSW協会 10月定例会】 テーマ:ターミナルケアについて | MSW協会 | 未定 | 永井康徳 |
10/18 | 【地域包括ケアの本格推進と在宅医療視察研修ツアー】 ①在宅医療の基礎知識 (江篭平 紀子) ②元気なうちから知っておきたい在宅医療 ~地域ぐるみで「その人らしく生きる」ことを支える~ (一井美哉子) ③多死社会の処方箋 ~在宅医療による医療介護イノベーション~ (永井康徳) |
保健・医療・福祉サービス研究会 | 医療法人ゆうの森 | 永井康徳 一井美哉子 江篭平紀子 |
10/17 | 【平成29年度 第3回 サービス向上研修会】 認知症(非がん)の人の看取り |
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会 | 愛媛県総合社会福祉会館 2階 「多目的ホール」 |
医療法人ゆうの森 |
10/14 | 在宅医療のKNOW HOWを公開します ~在宅医療の質=理念×システム×制度の知識~ | 兵庫県姫路市医師会 | 姫路市医師会 | 永井康徳 |
10/12 | 施設での看取り | 有限会社 四ッ葉 | 介護付有料老人ホーム 四葉 (松山市高山町) | 永井康徳 |
10/7 | 【人間環境大学・松山看護学部開設記念会】 自分らしく生きることを支える地域包括ケアシステム ~医療を変える、地域を変える、文化を変える~ |
人間環境大学松山キャンパス | 松山全日空ホテル 南館2階「サファイア」 |
永井康徳 |
9/30 | 【第83回東京女子医科大学学会総会】 在宅ケアの未来予想 ~在宅医療で医療を変える、地域を変える、文化を変える~ |
東京女子医科大学学会 | 東京女子医科大学 弥生記念講堂 (東京都新宿区河田町) |
永井康徳 |
9/21 | はじめよう働き方改革 ICTで劇的業務改善 | いよぎん地域経済研究センター | 伊予銀行本店 (松山市三番町5丁目10-1) | ◆サイボウズ株式会社/渡邉光 氏 医療法人ゆうの森 事務局/前島 啓二 |
9/10 | 【健康・介護情報フェア】 家で看取るということ~最期まで自分らしく生きる~ |
株式会社 フジ | フジグラン松山 フジ本部第3ビル 5F (松山市宮西1丁目6-10) |
永井康徳 |
9/2 |
【第6回明石在宅医療を考える会】 第1部 知っておきたい在宅医療制度の基礎知識 第2部 在宅医療のノウハウをお教えします |
一般社団法人 明石医師会 ファイザー株式会社 | 明石市医師会館 (兵庫県明石市大久保町) | 永井康徳 |
8/26 | 【在宅医療セミナー】 住み慣れた地域での生活を支えるために① | 東京大学医学部 在宅医療学拠点 | 東京大学医学部付属病院入院棟A 15F 大会議室 | 永井康徳 |
8/3 | 東洋医学的な養生法 | 道後公民館 | 道後公民館 大ホール | 沼井拓郎 |
7/25 | 未定 | 河原医療大学校 | 河原医療大学校 (松山市) | 永井康徳 一井美哉子 |
7/24 | 認知症について知ろう | 医療法人 ゆうの森 | 南斎院町集会所 | 濱崎圭三 |
7/20 | 【吉田圏域地域ケア会議】 講演:独居でも看取れる在宅医療 ~自分らしく生きることを最期まで支える~ GW:住み慣れた地域・吉田で看取りをするために、必要と思われる社会資源やしくみは何か? |
宇和島市地域包括支援センター | 宇和島市社会福祉協議会吉田支所 | 永井康徳 一井美哉子 永吉裕子 高田志乃 |
7/14 | 在宅医療の質を高める 〜在宅医療の質=理念×システム×制度の知識〜 | 鹿児島市在宅医会 | 鹿児島市医師会館 3階大会議室 (鹿児島市加治屋町3-10) |
永井康徳 |
7/14 | 認知症について知ろう | 道後公民館 | 道後公民館 視聴覚室 | 濱崎圭三 |
7/13 | 東洋医学的な養生法 | 桑原公民館 | 桑原公民館 大会議室 | 沼井拓郎 |
7/9 | 多死社会の処方箋 ~在宅医療による医療介護イノベーション~ | 高松市医師会看護専門学校 同窓会 |
高松市医師会看護専門学校5F講堂 (香川県高松市松島町) |
永井康徳 |
7/6 | 多死社会の処方箋 ~医療を変える、地域を変える、文化を変える~ | 広島県国民健康保険団体連合会 | 広島県国民健康保険団体連合会 6階 大会議室Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ (広島市中区) |
永井康徳 |
6/30 | 地域包括ケアと在宅医療 ~自分らしく生きることを支える在宅医療~ | 21世紀の医療を考える会 | フクラシア八重洲 会議室D・E (東京都中央区八重洲) |
永井康徳 |
6/18 | 在宅医療3.0☓社会起業 実践者(イノベーター)たちの報告 | 第19回日本在宅医学会大会 | 名古屋国際会議場 (名古屋市熱田区) | 永井康徳 |
6/17 | より質の高い在宅医療の実現を目指して、 今、私たちができること | 第19回日本在宅医学会大会 | 名古屋国際会議場 (名古屋市熱田区) | 永井康徳 |
6/9 | 最期まで食べる! 〜食支援の取り組みは究極の多職種連携〜 | 日本メディカル給食協会 | 国際ホテル松山 (松山市一番町) | 永井康徳 |
6/3 | 九転び十起き!
医療法人ゆうの森のブラックな歴史 ~白いものは白、黒いものは黒といえる人生を!~ |
日本社会事業大学 | 日本社会事業大学
文京キャンパス (文京区小石川5-10-12) |
永井康徳 |
6/3 | 多職種のチームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ | 長野県訪問看護ステーション連絡協議会 | 長野県看護協会会館 3階 中ホール (長野県松本市旭2-11-34) |
永井康徳 |
5/26 | 住み慣れた自宅で「その人らしく生きる」を支えるために | 社医)石川記念会 HITO病院 在宅医療連携拠点センター 四国中央市 |
HITO病院 大会議室 (四国中央市上分町788番地1) | 一井美哉子 |
5/19 | 認知症について知ろう | 素鵞公民館 | 素鵞公民館大会議室 | 濱崎圭三 |
5/17 | 在宅診療報酬について | 医療法人社団 心 | 医療法人社団 心 坂の上ガーデン幸 (浜松市中区小豆餅4-36-1) |
江篭平 紀子 |
5/14 | 看取りの文化を取り戻そう! | 第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 運営事務局 | サンポートホール高松 高松シンボルタワー JRホテルクレメント高松 |
永井康徳 |
5/11 | 最期まで食べるを支援する在宅医療 ~在宅医療支援のための病床「たんぽぽのおうち」の取り組み~ |
在宅ケアサポート祝谷 | 松山市男女共同参画推進センター (コムズ) | 永井康徳 |
4/22 | 家で看取るということ ~最期まで自分らしく生きる~ | 緑区医師会 緑区在宅医療相談室 | 緑公会堂 講堂 (神奈川県横浜市緑区) | 永井康徳 |
4/15 | 在宅医療の今と未来を語ろう! | 日本在宅医学会 第2回地域フォーラムin 岡山 | 岡山コンベンションセンター(岡山市北区) | 永井康徳 |
4/15 | 在宅報酬算定10のキモ教えます! 〜施設報酬編、訪問看護編、個別指導編〜 | 日本在宅医学会 第2回地域フォーラムin 岡山 | 岡山コンベンションセンター (岡山市北区) | 永井康徳 江篭平紀子 |
3/18 | 自分らしい生き方=逝き方 ~住み慣れた場所での自然な看取り~ | かんた内科医院 | 特別養護老人ホーム悠生園 (福岡県大野城市中2-5-5) |
永井康徳 |
3/11 | 多職種チームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ | 株式会社Kaeマネジメント | アリアル五反田駅前会議室ANNEX (東京都品川区西五反田) |
永井康徳 |
3/2 | 「その人らしく生きる」ことを支えるために ~そのために必要な在宅医療と地域づくり~ | 愛媛県在宅介護研修センター | 愛媛県在宅介護研修センター (松山市末町) | 一井美哉子 |
2/22 | ①多死社会の処方箋 ~在宅医療による医療介護イノベーション~ (永井康徳) ②元気なうちから知っておきたい在宅医療 ~地域ぐるみで「その人らしく生きる」ことを支える~ (一井美哉子) |
保健・医療・福祉サービス研究会 | 医療法人ゆうの森 | 永井康徳 一井美哉子 |
2/12 | 自分らしく生きることを支える在宅医療 ~医療を変える・地域を変える・文化を変える~ |
一般社団法人 京都府医師会 | 京都府医師会館3階(310会議室) (京都市中京区) |
永井康徳 |
2/9 | 平成28年度 コミュニティカレッジ 健康・福祉・介護講座 「食べるを考える」 ~食べるを解剖しよう~ |
愛媛県生涯学習センター | 愛媛県生涯学習センター (松山市上野町) | 高橋 里詩 |
2/5 | 講演 「在宅がん患者を多職種チームで支える」〜ある患者さんの終末期医療への関わり〜 グループワーク 多職種の仕事内容とその人達が薬剤師に求めていること |
日本社会薬学会四国支部 | 松山大学 | 永井康徳 企画・広報室 |
1/28 | 多職種チームで連携する在宅医療 ~「自分らしく生きる」を支える~ | 高知大学医学部 | オリエントホテル高知 松竹の間 (高知市升形) |
永井康徳 |
1/21 | 「最期までその人らしく生きる」を支える ~在宅医療からの学び~ | 社会医療法人 敬和会 佐伯保養院 | 佐伯保養院 多目的ホール (大分県佐伯市) | 永井康徳 |
1/21 | <佐伯市長寿支援懇話会> 講演:住み慣れた場所で、最期まで自分らしく生きる グループワーク:認知症の人の看取り |
佐伯市長寿支援ネット懇話会世話人会 | 未定 | 永井康徳 企画・広報室 |
1/29 | 最期まで自分らしく生きる ~在宅での看とりの選択枝~ | 呉市医師会・呉市 | くれ絆ホール(呉市中央4-1-6) | 永井康徳 |
1/17 | 在宅医療のKNOW HOWを公開します 在宅医療の質=理念×システム×制度の知識 第3回人財編 |
一般社団法人 広島県医師会 | 広島医師会館 (広島市東区) | 永井康徳 |
●2016年 ●2015年 ●2014年 ●2013年 ●2012年以前
在宅医療や看取り等についての講演を行います
奈良県郡山保健所・中和保健所主催講演をおもてなし室の一井と行ってきました。
保健所が管内の地域包括ケアシステムの構築に積極的に関わっていることにびっくりしました。
愛媛県でもこのように行政が主体的に役割を担って頂ければと思いました。
在宅医療を取り巻く制度や介護職対象の医療知識講座等を行っています。
愛媛県社会福祉協議会主催の研修会で、認知症患者の看取りについて講演とワークショップを開催しました。
県内の介護施設の管理者や介護士、相談員などのスタッフ、そして居宅のケアマネジャーなど、160名余りの方が参加。認知症患者の終末期、看取りのケアのあり方を、講演、グループワークそして、実際に当院で行った症例を通して考えていただきました。
グループワークでは活発な意見交換も行われ、あっという間の3時間の研修会でした。
施設での看取り等についての施設職員様向けの勉強会を行っています。
タイトル:「ターミナルについて」
場所 : サンシャイン樽味
講師:
たんぽぽクリニック 医師 太田 敦
参加者 :施設長、看護師、介護職員総勢15名
施設の介護職の方を主な対象とした勉強会を行いました。
内容は「ターミナルについて」という依頼でした。
まず身近な話題として、長年かかわった利用者さんが状態悪化により退所して病院で亡くなることをどのように感じているのか聞いてみました。すると最後まで関われないことは寂しいという声がありました。次に施設での看取りを行うとしたら、どのようなことが不安であるのか問うと、医療行為ができないこと、急変時の対応ができないなどがあがりました。
そこで「看取りパンフ」を用いて死のプロセスを説明し、看取りの段階ではほとんど特別な医療行為は必要としないことをお話ししました。
施設や自宅での看取りは家族だけではなく、医療と介護の多職種チームの連携が不可欠です。施設内で夜間の人員配置など克服すべき問題があり、今すぐの施設看取りが困難であると思いますが、いつかは協力して馴染みの施設での看取りができるようになれたらいいですねとお話ししました。
仕事の終わる時間にも関わらず多数参加いただきました。ターミナルについて、施設看取りについて改めて考えていただく機会になったのではないかと思います。
在宅医療の理解や普及のための様々な企画やイベントを行っています。
8/26(土)、第2回たんぽぽ健康カフェを開催しました。
テーマは「暑い夏を元気に乗り切るための体操とツボ」です。
参加者は11名。講師は当方職員で作業療法士の楠と、鍼灸マッサージ師の田中でした。
皆さま大変喜ばれており、定期開催も期待されておられました。
【患者家族会 ぽぽ・カフェ開催しました!】
今回、8名の家族様がご参加くださいました。
大西PTと村上PT、久米OTのリハビリーズによる実践を入れた講義は
とても好評で、たくさん質問も出ていました。
また、クックラボには、お雛祭りにちなんだ3色ムースを作っていただき、
みなさんとても喜んで食べていらっしゃいました。
茶話会でも、それぞれの介護の苦労話しをお話しされたりして
「介護の話は、経験している人でないと話しても通じないので・・・」と
喜ばれていました。
【講演内容で最も印象に残ったもの】
◆たんぽぽ先生の著書を拝読させていただき、心温まる内容に新しい在宅医療の提供を思いました。
入院生活から在宅への移行は、本人、ご家族の不安感、ストレスは大変なものがあると思います。
永井先生の「大丈夫」という言葉で救われている方は本当にたくさんいらっしゃると今回の講演で実感いたしました。
私は事務員という立場ですが、支える医療の中でベストを尽くしたいと思います。
【講演の感想】
◆しんどい方には何か処方したり、注射、点滴をすることが病院がするべきことだという考え方がすっかり変わりました。これから高齢の方が増えていく社会で、何か役に立てれる人間になれたら良いなと思いました。
今後、在宅医療へ移行しやすい対応ができるように知識を高めたいです。
【講演内容で最も印象に残ったもの】
◆独居でも地域・医療それぞれの職種が連携して家で看取れるということは今まで知らなかった。
これからも自分らしく生きることを支える医療に関わっていきたい。
◆「誤嚥したら絶食ですか?」私もそうだと思っていたので、少しショックでした。
食べられなければ点滴…ではないということ、点滴を減らせば食欲がでる…本当だなと思いました。
【講演の感想】
◆この講演を聞いて、今までの在宅医療に対する考え方が変わった。
患者さん、家族のための在宅医療であって、迷うこともあるということは自分のこととして身を置くとよくわかることなのだが、今まではわかっていなかった。
これから患者さんが安心して家に居られるいろいろな支援を、広い心で選択肢を提示できるように患者さん第一で考えていきたい。